Category Archives: ネコ以外の動物

2014年春、島へ行く。-Sineuの市場+並んでベランダ観察

前回の記事にもコメントありがとうございました。

ぬこさん、相方の同僚にいるのよ。ロバ飼ってる人。REIさん、相方がかけました。(笑)ドナドナドイツでも知られてる…かなあ?Moguさん、あれはね、インゲンじゃなくてペペロニだったと思う。Chat-vertさん、味も源氏パイでした。(笑)いやドイツも選手たちが凱旋パレードしたベルリンではお祭り騒ぎだったみたい。Kuronekoさん、ドナドナの意味にはっと気が付いた時はショックでした…。鳥さん雛っぽいですよね。ほんなさん、あれ~?ほんなさん都心にお住まい??って勝手に思ってたんですが、目の前に牧場があるんですか?卵があれば、うん、何とかなりますよね。激しく同感。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終盤に差し掛かって来たスペインマヨルカ島紀行。
長々とお読みいただいてありがとうございます。
本日も7日目のSineuの朝市について、続きです。

前回、Sineuの町の朝市はマヨルカ一の動物取引で有名だ、と書きました。それから、ドナドナな風景はない、と書きました。でも本日はちょっとこれはう~ん…な写真も出てきます。見る人によると思うんですけどね。Kotoraがどう思ったか、書いておこうと思います。

DSC_0861前回のロバさんや鳥さん同様、実際に牧場の方が取引されるんだろうなあという動物たちが囲いに入れられていました。上の写真は黒いブタさん。その後ろはヒツジさん。Kotoraは黒いブタさんを見たのは初めてかもしれません。子豚なのか、これで大人なのか、分かりませんでしたが。耳が大きくてかわいいです。
DSC_0872ヤギさん。目が笑って見える…。
DSC_0878「ゆきちゃん」たち。かわいいなあ。
DSC_0882このヤギさん、たぶんこの日に生まれたのではないかと…。へその緒がついていたし…。お母さんが微笑んでいるように見えますが。こんな小さい子連れてきて大丈夫だったのかな?
DSC_0886いろんな鳥やウサギやモルモットが売られています。実際に買っていく地元の人たちを見ました。
DSC_0890何度かこの旅行記の中でも紹介しましたが、マヨルカ犬。マヨルカ犬という犬種をKotoraは初めて知りましたが、ヨーロッパでは有名なのだとか?ネットで調べてみましたが、日本では知られていない?あるいは別の名前を付けられているのかな?上の子犬たちは明らかに観光客目当てです。マヨルカに来てマヨルカ犬を買って連れて帰るドイツ人、少なくないようです。実際空港でマヨルカ犬を連れて帰るご夫婦を見ました。
DSC_0853そしてこの犬さんがねえ…なんでここにこうして連れられているのか良くわからなかったんですが。こう…悲しそうなので、周りにいたドイツ人が口々に「かわいそう」と言っていました。
DSC_0855それからこの鳥さんも。いったい何でこんな狭いケージの中にいるのか。

一見かわいそう。に見えるんです。実際にかわいそう、なのかもしれないんですが。なんか、Kotoraは「かわいそう」「動物虐待だ」って聞こえてくるドイツ語に違和感を覚えたんですよね…。なんだか「これだから遅れてる(動物保護に関して)」という上から目線な言い方のような気がして。そりゃドイツは動物保護に関しては進んでいますけど。でも何も事情を理解しようとしないでの、高みに立っての物言いって、それはそれで嫌な感じがするものですから…。実際犬さんは里親を探していたのかもしれないし、鳥さんは何か理由があってそういうケージにいたのかもしれない。

ともかく普段はこういう動物取引って目にしないから知らないのであって。実際ドイツでも、どういう風にされているかわからないし。一昔前はこれが普通な光景だったのですよね。動物保護、ことに愛玩動物ではない動物に関して、どうとらえるか、ちょっと考えさせられた朝市でもありました。

続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本格的なベランダの季節が到来した…4月終わり。(時差ブログですから…)
DSCN8451お外を眺めるときはなぜか仲がいい二人。
DSCN8453藍ちゃちょっかい出さないのよ。
DSCN8455うるさいなあ、邪魔しないでよ。って感じで振り返られました。

2014年春、島へ行く。-バスでSineuへ+ランボウ藍

前回の記事にもコメントありがとうございました。
わかにゃんさんのこと、本当にKotoraも理不尽だなあと思います…。REIさんがおっしゃるように、残された子達、わかにゃんさんが悲しまないように本当に良いお家にもらわれて行ってほしいなあと思います。

ぬこさん、おお~検索ありがとう!藍のはポイント柄だから先っぽだけ濃いの。Gaviちゃん、美梅はフクロウなのよ、実は。ねえちゃんさん、Kotoraはボディーの方を集中的にやってもらったのでおでこのはなかったんです。夜の海ね、その感覚、分かります!Moguさん、まるいのは豆じゃなくてソーセージなの。Chelさん、沖縄にもあるんですね。(笑にゃんたまさん、本体は苦みがあったんですが、お酢に漬かっていたような味付けでした。ほんなさん、一つずつ取り外して食べました。まかないさん、盛り付けは…こちらではそもそも何も期待してなかったので…。Saeさん、お久しぶりです~!ミャミャさん、あんずちゃんもむっきむきなんですね。触りたい…。REIさん、しかも貝はちょっとしか食べるところがないですからねえ…。Sallyさん、横浜のオクトーバーフェストのそれ、間違ってます!(笑)ドイツでは貝、基本食べません!ムール貝を食べるのはベルギーとかフランスですけどねえ…。Sakusakuさん、ですね、それは先生の好みですね。(笑

サッカー終わりましたね~。やれやれという感じです。Kotoraたちは昨日友達のところで見てたんですが。最後のほうは明日仕事があるんだから早く終わって~、延長なんかしないで~、って言いながら見てました。(笑)ハラハラドキドキの試合で面白かったですね。それにしてもサッカーってやっぱり乱暴すぎる…。Kotoraはあんなタックルくらったり蹴られたりしたら全身打撲全治1年とか再起不能状態になりそうです…。ニンゲンの体って鍛えたらああいうこともできるようになるんだなあと、変なところに感心しながら見てました。
試合が終わって友達宅を出たのは夜中の12時半ごろで、うちに帰る道が夜中にもかかわらずめちゃくちゃ混んでてみんながクラクションを鳴らしながら走っていたのでうるさかった…。寝たのは1時半とかで、今日は普通に仕事でしたが疲れた…。
今日の町の様子は落ち着いてるかな~という印象を受けました。いつも猫用品を買ってるZooplusはポイント4倍(4度目の優勝だから)キャンペーンをやってます。(笑)もっと他にもいろんなところで優勝セールとかしてくれたらいいのに…と思いました。日本だったらいろいろあるんだろうに~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スペイン・マヨルカ旅行記、いよいよ最終日です。
最終日、7日目は飛行機の時間が夜の8時だったので、それまでの時間は最終日だけど有効に使って観光することにしました。

DSCN7916マヨルカ最後の朝。ああ波の音を聞きながら目覚めるっていうのもまた当分できなくなるのね~。(涙

そういえばホテルの朝食はこんな感じでした。
DSCN7930下のはホテルの人が鉄板で目の前で焼いてくれるオムレツで、中に入れるトッピングも好きに選べました。左上のはスペイン風オムレツ(ジャガイモ入り)です。はい、Kotoraは卵好きです。
右上のはイギリス風、ベークドビーンズとイギリス風ソーセージ。嫌いじゃないんです。はい。
DSCN7931源氏パイみたいなお菓子にフルーツにチュロス。チュロスってスペインではメジャーなお菓子なんですね。

他にもいっぱいパンとかハムとかもあったんですが、Kotoraは大体上の写真二枚のような感じでパンはあまり食べませんでした。
DSCN7932↑の写真は相方のチョコソースがけチュロスとパンケーキ。パンケーキもその場で焼いてくれるんですよ。なかなか朝食は良かったなと思います。

さて朝食を食べたらホテルの人が教えてくれた、Sineuという町の朝市にバスで出かけました。何度も書いていますが、マヨルカのバスの便はすごく便利で、レンタカーしなくても、バスの時間に気を付けていれば、ある程度有名な観光地はほぼどこでもバスで行けてしまうのです。
DSC_0830Sineuに着いてまず目に入ったのがこのゲイジツ。そういえば、画家のミロもマヨルカに所縁のある人物です。↑はミロの作品ではないですが、何となく似てますよね。
DSCN7935Sineuの朝市は島最大の動物取引が行われる場所ということで有名なのだとか。
動物、という言葉に反応して来てしまいましたが、良く考えたらドナドナな光景を見るのはちょっとなあ…と着いてから思いました。でもせっかくだからどんな様子か見てみましょう。
DSC_0838まずはずら~っと柵につながれたポニー?馬?たち。どうも観光客を待っているっぽかったです。それともこの馬さんたちも新しい飼い主さんを待っていたのかな?
DSC_0844鞍を付けてるからやっぱり観光客を乗せて歩くためにいるのかなあ…。
小馬?馬とポニーの境目がよくわからない。ともかくぷりけつです。
DSC_0842???だったブタのショー。この黒いブタさんがベルを鳴らすんです。何かの組織(動物保護?)のようでもあったんですが、全部スペイン語だったので良くわかりませんでした。
DSC_0843働くロバさんたちです。
写真を撮っていたらおじさんに「写真だけ撮られてもねえ」みたいなことを片言のドイツ語で言われたので、「じゃあいくらなのよ」と聞くと、「600EUROだよ」って言ってました。
ドイツではペットにもなりつつあるロバですが、スペインではまだ働く動物なのかなという印象を受けました。
DSC_0849ケージの中に…これはなんの鳥だろう?

かなり観光客も多かったし、観光客用と思われる展示も多くありましたが、昔ながらに牧場経営の方が取引をしているという風景もあちこちで見られました。

続きます~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不穏な空気が流れる…。
DSCN8399藍ちゃが企んでることはお見通しよ!
DSCN8401ほらやっぱり…。あああ…美梅どうしてやられっぱなし…。(涙

2014年春、島へ行く。-青の洞窟?-膝上藍

前回の記事にもコメントありがとうございました。
缶バッチが危うい目に…っていうのはけっこうよくありますよね。Kotoraもお家に飾ろうか、それとも持って出るか迷ったんですが、せっかくだから付けたいなあと思って。絶対にはずれないように、とか、できるんですかね?なにかトリックがありそうだけど。
お魚の話、それからクジラの話。種の保存の話とか。もういろんな話に広がりますが。現実問題として、うなぎとかマグロとか、日本人としてはとても気になりますよね…。うちでは冷凍のものはWWFなどのマークがついたお魚を買うようにしていますが、高い…。ただでさえこちらではお魚が高いのに…。冷凍じゃない市場に売っているお魚はどこから、というのがあまり良くわからないし。(たぶん地中海ですが)消費者として把握するのが難しいですよね。

ぬこさん、ありがとう~!にゃんたまさん、そうそれ!圧倒されたっていうのがぴったりかもしれません。REIさん、船が停泊しているときも見なかったので…。ノルウェーってお手本になるんだ?知りませんでした。Chat-vertさん、そう、冬が問題。階段の踊り場…かなあ。Moguさん、そういうのってふと気づくと怖いよね。Kuronekoさん、来ていただいてうれしいです!そうそう、ウミガメのことがよく話題になってますよね。藍、じ~っと見てたのでどうかな?猫も目が回るのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと少しで終わります。の、スペインマヨルカ島紀行。
6日目の、マヨルカ島東部をグラスボートで遊覧した時の話です。

DSC_0770カモメがすれすれに飛んでいるわ。っていうことはお魚が!?
DSC_0785船から見てると2日目にKotoraたちがホテルの遠足に参加した時に歩いた岩場を眺めることができます。
あ~下はこうなってたのか~という。なんか顔みたいな。
DSC_0790こちらは滞在中に2回()訪れたポルトクリストを海から眺めたところ。
DSC_0793ポルトクリストから南はまた別荘がずら~っと。
DSC_0795こんな断崖絶壁(あまり高さはないけど)の上に建てて大丈夫なのか?という。
DSC_0799あ、目的地が近づいてきましたよ。
DSC_0807青の洞窟~。
青の洞窟って一番有名なのはシチリアでしたっけ?なんか…いろんなところにあるみたいですね。ポルトガルにもあったような…。前にも書いたようにポルトクリストには秋吉台のような大鍾乳洞があるので、そこと続いているのかな~?夏場はここで泳ぐこともできるようですが。Kotoraはなんかちょっと怖いなと思いました。吸い込まれそう~って思って。
DSC_0805なんか奥のほうまで続いてそうでしょう?
余談ですが。この間ドイツのアルプスでドイツ人洞窟探検家が1000m地点で怪我をして動けなくなり、大救出作戦の後に助け出されていました。洞窟って小さい頃はわくわくしましたけど。(川口探検隊とか)良く冷静に考えてみると怖いなあと思います。(笑
DSC_0802ふと上を見上げると…え?鵜?鵜が巣を作ってるの?

DSC_0813船はポルトクリストで次の乗客を待つこと約30分。下船もできたんですが、Kotoraたちはもうポルトクリストを見たし~と思って、船の上でボーっと過ごしました。
DSC_0826それからポルトクリストを出てまたSa Comaに戻りました。
↑の写真で見えるのが件の桟橋です。
DSC_0827これがKotoraたちが乗ったちょっと残念なグラスボート。
グラスボートとしてはあれだったけど、船に乗るのは気持ちが良かったからまあよし。

<余談>
この後、Kotoraはホテルでアユルヴェーダ・マッサージなるものを初体験したのですが。これがねえ…。Kotoraは、アユルヴェーダ=質のいいオイルを使ってくれる+マッサージ=コリをほぐしてくれる気持ちのいいもの、を想像していたのですが。オイルは確かにいい匂いだったし、ひと肌に温められていて気持ちがよかったんですが。マッサージがね。ただただひたすらこそばし拷問…。強くマッサージしてくれないんですよ…。マッサージのお姉さんはドイツ人だったので言えばどうにかしてくれたのかもしれませんが。頭に???が浮かんだまま、いつか気持ちよくなるかもしれない、いやこれは気持ちいいのかもしれない、気持ちよく思わなくちゃいけないのかもしれない、と思いつつ時間が過ぎてしまったというか…。
アユルヴェーダ・マッサージってそういうもんなんですか!?どなたかアユルヴェーダ・マッサージを経験された方いらっしゃいますか?その後、肌の調子はすごく良くなったんですが。マッサージとしてなんか…想像してたのと違う…と思って…。そもそも、マッサージっていうのの意味がKotoraは今一つつかめてなくて、どうも整体とかそちらの方に近いものを期待してしまっているのかもしれませんが。自分へのご褒美、と思ってやった割にはちょっと…なんだかねえ、な体験でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

膝ノリ藍。
DSC_0196もちろん相方の膝ですが?
DSC_0197こうやって顎を伸ばすのが藍スタイル。