Category Archives: ネコ・あそび

2014年のまたたびキッカーの話

前回の記事にもコメントありがとうございました。
日本では皆様すでにツリーは撤去なさってかわりに門松などを飾っていらっしゃることかと思います。ドイツではツリーは少なくとも当方の三博士の日(1月6日)まで飾っておく人が多く、なんだったら2月ぐらいまでというお家も…。その代り正月の飾りなどはほとんどなく、無事に年を越せますようにという願いを込めて、幸運を呼ぶと言われる豚、クローバー、馬蹄、煙突掃除屋さんなどを飾ったり、それぞれの形のマジパンを人にあげたりします。2日はもう仕事始めですし、クリスマスが終わってしまうと大みそかの花火以外は味気ないお正月です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて…今年のうちに今年いただいた贈り物は、全部紹介させていただきたい…と思っていたのに、前々回(11月初めにアップした記事)から滞っているという…。本当に申し訳のない話です…。

只今Kotora休暇中で大掃除もしなくていい(?)ドイツなので、年を挟んでしまいますが、いただいた贈り物の紹介させていただきつつにゃんずの様子なども書きたいと思います。

2年前から毎年いただいているあれが、今年もKotora家に届いていたのでございます。
…7月に…。

そのあれとは、「NN生活」のしまねこさんが収穫し、干して、つめてくださった天然物マタタビ入りの、…そしてしまねこさんが型を取って、縫ってくださった、手作りのまたたびキッカー!通称(?)しま汁キッカー!
2012年のKotora家のまたたびキッカー⇒
2013年のKotora家のまたたびキッカー⇒

そして2014年のキッカーはこれ!

DSCN9009わかりますかね~?
このラッピングがまた可愛くって…。もう!
DSCN9011他にもお気遣いいただいてしまって…。(涙
DSC_0010` (2)はい。これです!
しまねこさんの調査によると、Kotoraは一番人気の柄と三番人気の柄を選んだようです。
日本ポイ柄が欲しいなあと思ったのと。あとKotora、くまモンのものって持っていなかったので、これを機会にKotora家にもくまモンが欲しいなあと思ってのチョイスでございました。
かわいいし、かっこいいでしょう。

もちろんいただいてすぐに開封したので写真はほぼ4か月前…のものです…。
DSC_0001` (3)まず袋ごとスーハーし始める藍。
DSC_0001` (6)自分で出す。そう。藍はくまモンがいいのね。
ちゃんと美梅とどちらがどちらにするか話し合ったの?
DSC_0001` (8)この後は…くねくねごろん。けりけり、そしてしばし恍惚…というのを繰り返していました。
DSC_0018美梅、それ鏡だから。藍のこと気にしなくて大丈夫だから。ほら、美梅もたしなんで。
DSC_0027せっかく一眼で撮影したのにぶれまくる美梅。
DSC_0031カミカミ。ネロネロ。ケリケリ。
DSC_0034美梅も、一通りネロネロ、ケリケリしてからしばしボーっと恍惚状態を間に挟み、そしてまたおもむろにガブガブ…というのを繰り返しておりました。

またたびの風味というのがどれぐらい持つのかわかりませんが、うちではまだ一昨年のも去年のも効力を発揮しているみたいで、ローテーションで乾かしてからまたあげています。乾かすというのは…皆様お分かりかと思いますが、二人ともネロネロ攻撃でしっとりさせてしまうからです…。

しまねこさん、3年連続で本当にどうもありがとうございました!
紹介するのがこんなに遅くなってしまって本当にごめんなさい!
これまでいただいた6つのキッカーは、くるりんしっぽのしまちゃんの思い出とともに、これからも大事に使わせていただきます。

2014年春、島へ行く。-Formentor夜の帳-ダ・バードもどき2

前回の記事にもコメントありがとうございました。
短いですがお一人お一人にお返事を書きましたので良かったらどうぞ。→

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日仕事の後職場の近くのカフェでドイツ対アメリカを見てから家に帰ったら、藍が台所に閉じ込められていた…。いつもより長い10時間…。こんなことをしたのは初めてで自分でもかなりショックでした。いつもは指差し確認して出かけていたんですが、今日は急いでいたこともあって怠ってしまっていました。うちはIHなので万が一猫が乗っても危険はないんですが。缶詰やパウチが崩れていましたが、他にはなにかを食べていたような形跡もなく。ただ窓にいっぱい鼻をこすり付けたような跡があったので、窓から外に向かって鳴いていたのか、ただ見ていただけなのか。いっぱい謝って、好きなご飯をあげたんですが、全部ぺろりと完食しました。一番気になるのはトイレを我慢させたこと。ドアを開けたらすぐおトイレに入って行ったんですが。こんな緊急事態の場合はそこでしてくれても良かったのに、と思いました。我慢したことで膀胱炎などにならなければいいのですが…。明日はホームオフィスの予定なのでしっかり観察しないと、と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マヨルカ旅行記、4日目。
続きです。

DSCN7732前回からの続きですが、どんどん日が落ちて行って、それはそれはため息の出るような美しさでした。
DSCN7734太陽にレンズを向けたんですが、あんまりやったらレンズ壊れるんですよね?
DSCN7743山の連なりが影絵のようでした。日が差す角度によってこんなにも違った色が出るんですね。
DSCN7746秘密の海岸を発見。

DSC_0688でもこういうところで泳ぐのはなんだか怖そう。
DSC_0691両側の山はこんな感じで赤っぽい岩山。
DSC_0669半島の真ん中ら辺、最初に景色を眺めたビューポイントまで戻ってきました。
こちら側はまだ明るい。
DSC_0672もう一度絶景を振り返ってみました。
DSC_0676山の影がこちらは青い。
DSC_0677ず~っと眺めていたかったんですが、夕食の時間が…とか相方が言うので…しぶしぶ車に。
DSC_0682波の模様がなんか超音波検査の時の画面に似てる…?
DSC_0696車からこんな月の光の橋を見ることができました。
DSCN7750フィアットさんとは翌日さよならしたのですが、かわいい車だったな。

旅の記録はまだ続く…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の続きです~。
DSCN8308ダ・バードもどきで遊ぶ美梅です。
DSCN8309アタック!
DSCN8312滑り込み~!
DSCN8315シャーになってる美梅。
DSCN8328ダ・バードもどき、もどき、なのですごく安かったんですけど。とても楽しいみたいです。お得だ。

2014年春、島へ行く。-Formentor半島の夕暮れ+ダ・バードもどき

前回の記事にもコメントありがとうございました。
Kotoraも高いところは結構苦手な方なんですが、ここはちゃんと柵があったので比較的安全でした。それでもじっと見つめていると吸い込まれそうで怖かったですけどね。ほんなさん、本当にそうですよね。Kotoraもむか~し東尋坊に行ったときはさすがに自殺の名所だわ。と思いました。日本の断崖絶壁って演歌ですよね。
REIさん、今のKotoraなら拍手する気持ち、とっても良くわかります。(苦笑)Moguさん、ええっと、どうだろう?そうかも?

下僕さんのところから聞いた前回アップした多頭崩壊の情報。なんだかややこしいことになっているようです…。(下僕さんの記事へ→ぱんとらさんもコメントに書いておられますが、Kotoraもそうだと思います。ドイツではこういう人たちのことをMessie(メッシー)というんですが。Wikiのリンクをたどると日本語ではごみ屋敷に当たるんですね。これは精神疾患の一種なようですが。飼い主の方もちょっと助けられなければならない立場にあるのではないかと思うのですが…。行政はどう動いているのでしょうね。ちょっといろいろ気になってしまいます…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぱんとらさんがかわいい仔猫を三匹保護されました。

140624_chu-uma-ちゅー太(仮)
140624_koi-ashコイチ(仮)/アッシャー(仮)
今は仔猫だからかとっても縞々が細くて、Kotoraがむか~し一度だけ会ったことがある不思議な模様のネコさんに似ているのです。すごい美形男にゃんにみんな育ちそうですよ。
良い里親さんが見つかりますように!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてくどくど続くマヨルカ紀行。
本日も4日目、Formentor半島の先っぽまで足を伸ばしてみましたよ。
DSCN7687その途中でこんな人たちに道を阻まれてしまいました。
人里離れたところにある何かの教団本部(?)みたいなところにヒツジがたくさん放牧されていたのです。
DSCN7690その先を行くと岩のトンネル。なんか…落石が怖いんですけど…。
DSCN7699さらにずずっといくと、半島の先っぽの灯台が見えました。
DSCN7706よくこんな先っぽのこんな人里離れたところに灯台造ったなあ…。
でも灯台って大体そういうびっくりするようなところにありますよね。
DSCN7708…と、ふと見るとなんかどこから来たの?なヤギが…。…謎。
DSCN7718海の碧さもすばらしい色だなあと思うんですけどこの山肌もねえ。何とも表現し難い色合いなんです。この赤というかピンクというかな山肌に緑?なんて表現したらいいんでしょう?この木の色。
こんなことだからKotoraは絵が描けないんでしょうね…。
DSCN7722帰り道でもところどころで車を止めて断崖絶壁から下を眺めてみます。
DSCN7729この微妙な色合い!青の混ざり具合!
DSCN7723だんだん日が落ちていくと、より一層幻想的な雰囲気に。
DSCN7728なんか変な植物。茎ばかりで成り立っているような…。
DSC_0663水平線。このグラデーション。
ず~っと眺めていたいわ、って思っていたのに相方がもう行こうよ、というのでしぶしぶ車に乗り込みました。

まだまだ続く…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お馴染みヨーロッパの大手ペット用品ネットショップ、Zooplusで安くなっていたので…。
DSCN8299ダ・バードに似たおもちゃを3本購入いたしました。
DSCN8302やっぱり羽が好きなので、すごい食いつきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カン太ママのところの、カン太君が、旅立ちました。

o0500033512034570421カン太君、カン太ママと会えたかな?
↑はカン太ママのところをのページをめくっていて、あ、かわいい、と思ったお写真です。
カン太ママ、お借りしました。
カン太君、安らかにね。ママとしばらくのんびりしてから、ドイツにも遊びに来てね。