Category Archives: お出かけ

猫友さんと春の遠足―バンベルク後半

前回の記事にもコメントありがとうございました。
あの公園の遊具?ね、怖いですよね。他の遊具は全然普通だったんですよ。だから余計になんで??って感じでした。ラオホビアーが気になられた方々も何人かいらっしゃいますね~。ギネスほど苦みはなくてもうちょっと甘味が多くて、でも重くはなくてすっきりした感じです。
ホフマンをご存じで読まれた、という方もいらっしゃいましたね~。ねえちゃんさん牡猫ムルの死亡通知のリンクを見つけてくださいましたよ。ホフマンの作品「牡猫ムルの人生観」には夏目漱石も影響されたとか?ますます読んでみなくちゃです。

ミャミャさんGaviちゃん、Kotoraもアダムとイブだと思った。アルペンさん、Kotoraもそのつもりなの!ぱんとらさん、ホフマンはバンベルクの劇場で働いていたようです。このレストランの天井には猫だけじゃなくていろんな動物がいたんですよ。REIさん、ええ、時差があるんですよ。(笑)写真違いますか~?

ミャミャさんアルペンさん、ねえちゃんさんが、切手のキーホルダーどうやって作るか載せてくれてますよ~。→コメ欄を見てくださいね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

めんまねえちゃんさんの、「多頭飼育の猫ちゃんたち」で悲しいお話を読みました…。
保護された元飼い猫さんが、亡くなってしまったという…。
その猫ちゃんに関しては、どういう経路で、ということは分からないんですが。ねえちゃんさんが、お家が好きな子が外に出されるとどうなるか、ということについて意見を書いてくださっています。Kotoraもその通りだと思います。Kotoraのところに来てくださる方々じゃなくて、もっと他に伝えるべき人たちがたくさんいるんだと思うのですが。どうやってそういう人にこういうことを伝えたらいいんでしょうかね。地道に、こうやって、いつか目に入るだろうと、書くしかないのでしょうかね。
「多頭飼育の猫ちゃんたち」には随時里親募集の子たちも掲載されています。是非一度ご覧になってください!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の続きです。
「太郎ちゃん日記」のアルペンさんと一緒にバンベルク一泊旅行をしたKotoraですが。
前回も書きましたが、アルペンさんがかなり前にこの旅行についての記事を書いてくれてますので、そちらもどうぞ~。→前編/後編

DSCN8121Kotoraたちが泊まっていたホテルなんですが、修道院に隣接されたホテルなんです。今も活躍中の修道院なんですが、その建物の一部がホテルになってるんです。→こちらのホテル
だから窓から外を見ると修道院の回廊が見えるんです。
hotaruホテルの中の調度品に使われている…ローマ兵に連れて行かれるキリストの絵とか聖母像とか…。
お部屋は普通のホテルという感じでした。ベットがちょっと小さかったかな~。なんかいっぱいKotoraの巨体で占拠してごめんねアルペンさん。
Klosterこれは修道院の教会に飾られていた…聖書ジオラマ(?)
写真はほんの一部で、結構大きくて、聖書の様々な場面が再現されてるんですが。よ~く見ると下の写真みたいに、プレッツェルを持った子供がいたりして、笑えるんです。それはないない、みたいな。

修道院ショップ(スピリチュアルグッズからフランケンワインまで様々な物が売られている/ちなみにお店の方は現役修道士さん)をのぞいてから、また町の方に向かってみました。
DSCN8205昨日と違って今日は天気良いし、せっかくだから川下りの遊覧船に乗ろう~ってことで。
DSCN8158船から見える小ベニス地区。お魚の紋章とか丸っこい窓がかわいい~!
DSCN8160ああ!今日もいたよ!と一気にテンションが上がる、アルペンさんとKotoraのアイドルのガチョウさん。
DSCN8178こちらは川沿いのモダンなマンション。
最近のドイツの建築ってこんな感じのが多いです。高いんだろうな~。
schreise水門です~。扉が閉まるとどんどん水位が下がります~。
DSCN8180こちらは帰り道の時の水門ですが。船が来た時だけ左上にいる学生バイトっぽいお兄さんが門の開け閉めにやってきて、水門の操作をしています。
DSCN8186川にはいくつも橋が架かっていて、低い橋もあるのでいちいち船員さんが「頭を下げてください~!」と言いに来ます。船は結構早いので…ガツンといく人もいるんじゃないかと…。怖。
DSCN8190また小ベニス地区に戻ってきましたよ。春のことなのでレンギョウが咲いてます。これが咲くとドイツでは春だなあ~って感じになるんですよね。
DSCN8197小ベニス地区の建物は多くが貸別荘にもなっているようです。

船は小一時間ほどだったかな~?昼間からビール飲みながらの遊覧、気持ちよかった~。
DSCN8212町をぶらぶら歩いていて見かけた建物の、中庭に面した窓が素敵すぎる…。
こういうお家に住んでみたいな。
DSCN8214丘の上の聖ミヒャエル教会にも行ってみることにしました。天気もいいし、新緑が美しく、あああ春~!という感じでした。ドイツの冬は超長いので余計に春がうれしいのです。

それからまた川辺の方へ戻ってみました。なぜなら…この方にもう一度会いたかったから。
DSCN8231いた~!ガチョウと鴨。種を超えた友情~。
DSCN8235がっちりしてて白が綺麗。なんといってもこの黄色いくちばしがチャームポイントでかわいいんですよね~。
DSCN8248は~絵になるなあ~。
DSCN8253種を超えた友情と言えば、こういう本があるのをご存知ですか?
「びっくりどうぶつフレンドシップ」。Kotoraはドイツ語版を持ってます。めちゃくちゃ癒されますよ~。
DSCN8268めずらしい、橋の上にできた旧市庁舎。
DSCN8272…の下をカヌーする人々。Kotoraもカヌーってしてみたいんですよね。
DSCN8278そして最後にワインを傾けながらおしゃべり。

女同士の旅って、楽しい~!書きながら、また行きたいなあ~って思いました。
アルペンさんまた行こうね~!

実はKotora、近々またバンベルクに行く予定です。
行ったら絶対、あのガチョウがまだいるかどうか、確認してこなきゃ、って思ってます。
また行ったら記事にするつもりです~。っていうか、なんか旅ブログになってるわ…。
次回はちゃんと猫です~!

暑くて暑くてちょっと省エネモードになっています。
訪問などがスローテンポになってしまっていますが、ごめんなさい!

猫友さんと春の遠足―バンベルク前半

前回の記事にもコメントありがとうございました。
Kotoraの体調にもご心配いただいてしまってありがとうございます。6月は本当に体調が悪い日が続いたんですが、今は持ち直してます。といっても風邪とかそういうことなので、全然たいしたことはないんです。Kotoraの体力がないのがねえ…。

下僕さん、食べないね。砂肝、ここで食べたことないです。Chat-vertさん、そうなんだ!安心した~。じゃあもうちょっと気長に待ってみる!うん、クワガタはドイツでも見たよ!ミャミャさんアルペンさん、切手のキーホルダーね、どうやるかKotoraも不思議~って思ったけどきっとねえちゃんさんの魔術でしょう。(笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、マヨルカ旅行記がやっと終わったところで…別の旅行。
こちらも3月に行った旅行なんです。

3月の終わりに、KotoraはAlpenkatzeさんと一緒にドイツはフランケン地方のバンベルクという町に一泊旅行をしてきました。すでにそのことについてはアルペンさんがかなり前に記事を書いてくれてますので、そちらもどうぞ~。→前編/後編

アルペンさんとバンベルクの駅で待ち合わせしてたら…Kotora一時間遅れて到着。やっぱりね、なドイチェバーン(ドイツ鉄道)。乗り換えにわりと余裕があったはずなのに、遅れて遅れて全然乗り換え時間に間に合わず。乗換駅で1時間待ちだったのです…。アルペンさんごめんね。

まずはホテルに行って荷物を部屋に置いてからさっそく街歩きに出かけます。

DSCN7966最初に目に入ったこれ。公園にあったんですけど、子供的に怖くないのか…?という…。
DSCN7968まず最初にバンベルクの大聖堂に入ってみます。
DSCN7969入り口はこんな感じ。右の二人がなんか…他の人と違う感じなのはなぜ!?
DSCN7986ゴシック~という感じ。マヨルカの大聖堂とは違いますね~やっぱり。
pageやっぱり教会の銅像とか彫刻が面白い。
上はグリーンマン。(←Wikiにはまさにこのバンベルクのグリーンマンが載せられています!
下は棺の側面なんですが。下の方に縮こまってるライオンに注目!なんでライオンがニンゲンよりそんな小さいねん!っていう。ツッコミどころ満載。
kyoukai2バンベルクの騎士。

DSCN9091↑の、バンベルクの騎士、のバンベルク限定プレイモビールをお土産に買っちゃいました。
kyoukai何故か押しつぶされているかわいそうなライオン。
ライオンってキリスト教世界で悪い生き物とされていたんでしょうか?それとも権力の象徴なのかな?
ことごとく、この教会にあった聖人の足元にライオンがいました。
DSCN7994なんか…何とも言えない表情の修道僧の像…。
DSCN8013バンベルクの町を上から見下ろすと、前に住んでいた田舎町を思い出します。
バンベルクの町は世界遺産に登録されています。
DSCN8050丘を下って川辺に行くと、ガチョウが一匹!
ahiruこのガチョウ、一匹だけで、3匹の鴨にまじって一緒に行動してるんです。
DSCN8062鴨が潜るとガチョウも潜って魚を探しています。その様子がかわいいったらないのでKotoraとアルペンさんはかなり長いこと、このガチョウと鴨を観察してました。
DSCN8070ガチョウと言えば、ニルスの不思議な旅…。よくよく見るとかわいいんですよね~。
それにしてもどうしてこの一羽だけ?という感じですが、鴨と一緒に幸せそうだったので…。
多分農家かどこかからそれこそニルスのガチョウのように飛んで(?)逃げてきたのかも?
DSCN8092「猫山」という名前の道がありました!
DSCN8093geschnittene Hasenって…切られたうさぎ、という意味なんですけど…。どうしてこの菓子パンがそんな名前?この菓子パン、揚げパンですが、かなり甘かったです。
Hoffmannさらにぶらぶら歩いていると、Kotoraの猫センサーが働いてこんな銅像を発見!
幻想文学作家E.T.A.ホフマンという人の銅像です。
「牡猫ムルの人生観」という本を書いています。Kotoraも題名は気になっていたんですが、ホフマン作だとは知らなかった。これを機に読んでみようかな。

DSCN8111この猫の表情がなんとも言えない…。わざわざ猫つきの銅像があるということは猫好きな人だったんでしょうねえ…。こんな風に猫を抱えて歩いてたんでしょうか?
kanbanその他にもこんな看板も発見。
左は動物愛護施設の看板。右はパン屋の看板。
gohan夜はバンベルク名物のラオホビアと玉ねぎの肉詰めで乾杯!
DSCN8118天井を見るとまた猫発見!

後半に続きます~。

2014年春、島へ行く。-さよならマヨルカ

前回の記事にもコメントありがとうございました。
やっぱり裏路地がいいよ、という方多いですね。Kotoraは昔それこそパリのシャンゼリゼ大通りでかなりがっかりした覚えがあり、ちょっと一本裏に入ってようやく納得した、という思い出があります。どこでも観光客でにぎわう超有名な道とか広場って案外がっかりスポットだったりしますよね。
市場やスーパーはどこに行っても楽しいですよね。どんな食材があるか、からディスプレイの仕方まで、見てて飽きないです。

みやさまさん、え?はぎ夫さんが?日本でも食べるんだ?Kotoraはフランス料理としてのエスカルゴしか知らなかったです。ぬこさん、またまた調べてくれてありがと!Chelさん、そうです、パプリカです。ドイツにもあるんですが、日本では巨大パプリカあまり見ない?ですよね。アルペンさん、ああイチゴのね!Chat-vertさん、ナツメヤシのケーキは買わなかったの。ええっとドライフルーツいっぱいケーキ、って感じ(?)だと思うよ。ほんなさん、生ですよね…。逃げないか?ってKotoraも心配でした。(笑)試食させてくれるところもありましたよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて。いよいよ今日はマヨルカ旅行記の最終回です。
最終日は午前中からバスで、泊まっていたホテルがあるSa ComaからSineuという町まで行ったKotoraたちですが。Sineuの朝市にはこんなうまうまもありました。
DSC_0936前回のコメントでGaviちゃんが聞いてくれたけど。これ、買って食べたんです。
後はチーズとかハムとかナッツ系も買ったかな。マヨルカヤギチーズは実は最近まであって…。大丈夫か?と思ったんですけど相方が熟成してて美味しいとか言いながら食べてました…。(汗))
いろんなパイです。野菜入りとかミート入りとか。温めてくれるんですよ。
Kotoraたちはミートパイを買いましたが、うまうまでした。形もかわいいですよね。
DSC_0937同じお店のマヨルカ名物のデニッシュみたいな菓子パン。こちらもうまうま。
DSC_0938その隣には…肉屋さん!?なんかデコレーションが…。右のなまはげみたいなのは何?っていう。
DSC_0942それは名物なの?というお財布を売っているスタンドの奥にマヨルカ犬。
いやこのお財布のシリーズのネコちゃんの、買っちゃたんですけどね。
DSC_0947この杖ちょっとほしい…と思ってしまった。セントバーナードとかトラとか…。
DSC_0950キンカン売ってました。ドイツでもKumquatsって言う名前で売ってるんです。
DSC_0956その後市場のある広場から離れて街をぶらぶらしてたらどなたかの玄関先にこんなかわいいのが…。
洗って新品にしたら色合いがGaviちゃんに似てそうな…?
DSC_0959そういえば、マヨルカってこういう風車が有名なはずなんですけどあんまり見なかったな。
DSC_0961動物園?ていうかそのマークは…登録商標違反では!?似てますよね?JA○のマークに。

この後バスに乗り込み、楽しい朝市があったSineuの町とはお別れしました。
DSCN7946さて、ホテルがあるSa Comaにまた戻って、しばし海辺に座って海にお別れ。(涙
DSCN7950マヨルカから帰って早4カ月。すでに海欠乏症…。

その後滞在中よく利用したホテルのプールでひと泳ぎして空港へ。
ホテルを出る直前に荷物の詰め直しをしてたんですが、その時にKotora、トランクのカギをトランクに入れたまま閉めちゃって…。カギがないカギがないと、プールでひと泳ぎしてすっきりしたところだったのにまた大汗。スペアキーを家においてたのでドイツについてからそれでトランクを開けられましたが…。焦った…。
DSCN7954空港で、マヨルカ犬の子犬をドイツに連れて帰るっぽいご夫婦を目撃。
うわああ~かわいすぎる…。ちょっと触らせてもらいたかったんですが、カイヌシさんが気難しそうなおじさんだったし、わんこも飛行機に乗る直前で緊張してるかもしれないし、と思って我慢しました。
マヨルカ犬、かなり好みです。

この間Sallyさんが「ミニピンとかトイマン」に似てるってコメントに書いてくれてましたが。
調べてみると…ミニチュアピンシャー?似てる!っていうかこれやん?あれ?ドイツ原産??もしかしてマヨルカ犬ってミニピンの逆輸入??
トイマン=トイ・マンチェスター・テリア。これも似てる。
マヨルカ犬、とググってもあまりヒットしないんですが、ドイツ語のMallorquinから日本語をたどるとマヨルカン・シェパード(Ca de Bastiarl Mallorquin)でヒットします。もしかしてこれか?でも色や大きさが違う気がする。他の検索方法でヒットしたRatonero Mallorquín(カタロニア語でCa Rater Mallorquí)も…似てる。これが一番似てるんだけど…。これかな?カ・ラテロ・マヨルカンとカタカナでググってみるとちょっとだけヒットするわ。なんか日本ではかなり珍しい犬と見なされているようです。
正式名称が何なのかはともかくまあ…茶色い眉毛がかわいい犬、なんですよね。
DSCN7955飛行機は格安なので機内食とかないし、乗る前に最後のマヨルカ名物を…。
手前のはKotoraの、炭水化物満載のスパニッシュオムレツバゲット。スパニッシュオムレツというのはジャガイモが入っているので…。まあコロッケパンみたいなもんですかね。
奥のは相方のパイ。どちらもおいしかったです。
DSCN7964ドイツ帰ってきた~。

3カ月近く長々と引っ張り続けたマヨルカ紀行。
ブログにアップしたのの10倍は写真を撮ったかと思われます。
これでも思い切りよく選んだつもりだったのです。(←どこが?というツッコミは受け付けません
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!!
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。

マヨルカ、日本からはわざわざどうかなあ~とは思いますが。スペインに行くついでなど、機会があったら是非行ってみてください。
ヨーロッパ在住の方々には意外とお勧めだと思いました。前にも書きましたが、Kotora、かなりマヨルカに偏見を抱いていたのですが、ハイシーズンを避けたり、いわゆるパーティーマイルを避けるとゆったり落ち着いた旅が楽しめると思います。何より…観光地だけあって設備が整っていて、ある意味ドイツスタンダードで過ごせるところが、余計な心配をせずにゆっくり過ごせる、という点で良かったです。ドイツ語、英語、フランス語はたいていどこでも普通に通じるようだったので、それもスペイン語ができないKotoraたちにとってはありがたかったです。正に、「ドイツのハワイ」だなあ…と、いい意味でも悪い意味でも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

REIさんが聞いてくださったので…。

DSCN9073うちのレモンちゃん。なかなか黄色くならないんですけど…。でも大きくはなってきている。
DSCN9074花が咲いてたんですが、雨で散っちゃいました。

新しい葉っぱも出てきているし。元気なのは元気みたいです。でも実がなかなか黄色くならないんですよねえ~。ゆずも植えかえしてから着々と大きくなってきてます。が、後10年はかかるんですよねえ~。