前回の記事にもコメントありがとうございました。
本当にたくさんの方からアドバイスやご意見をいただけて、ああ相談させてもらった良かった…と思いました。
ブロ友さんの間でも扁桃腺持ちの方多いですねえ…。Kotoraのまわりにはこれまでそんなたくさん扁桃腺持ちいなかったかも…。切る切らないはまさに賛否両論ですね。悩ましいところです。そういえば8年前もこの問題で悶絶したんだったわ。とりあえず、良い耳鼻咽喉科をこの都会町で探すころから始めます…。ドイツであんまり入院したくないのだけど、手術は保険でカバーされるからするとしたらドイツだなあ。でもすごくのどが痛くて苦しんでいるのに食事にチーズと黒パンとか出されたら絶対キレるわ…。
前回いただいたコメントにはお一人お一人にお返事を書かせていただいてます。よかったらご覧くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も藍の写真で徒然と独り言。
というか、皆様にいろいろ教えていただいたので、Kotoraののどが痛いときの対処法を書こうかと思います。

その次にすること。
飴をなめる。
蜂蜜系が心地よい。
今回お世話になったのはプロポリス配合の飴。
それからドイツにはセージの飴があるので、これも効きます。
リコラのセージ飴があるんだけど…あれ?リコラは日本に入ってるけど商品ラインナップが違う!
日本ではかりんの飴も良いですよね。

その次にすること。
アルコール殺菌消毒…。%が高ければ高いほど良い!
いやいや。
だめです。今回は逆に痛くなりました…。
蜂蜜をなめる。
普通のでもいいですが、断然マヌカハニーが効きます。
マミィにいただいたUMF+20がまだうちにあったのでこれをいただく。
しかしあまりにもひどいと一瞬効いた!と思うが長続きはしない…。

食べ物に気を配る。
果物をたくさん取るようにする。
ただしあまりにも痛いと酸がきつすぎて食べる気が無くなる…。
今回はでもぶどうの冷たさがとても心地よくのどを通りました。
すりおろしりんごをおなべにかけて温かくし、蜂蜜と混ぜたものもおいしかったです。

ドイツでは、風邪をひくとチキンスープ。
ずっと前にブログネタとして書いたこともありますが。
最近寒かったこともあって、風邪でなくともサムゲタン風(ナツメグを入れたりもち米を入れたりしただけ)チキンスープがこのところKotoraの流行でした。
のどが痛いときはするっと食べられる各種スープが良いですよね。
間違ってもトマト味は良くないですが…。
チキンスープはとりわけ滋養が高いので、ドイツでは必ずこれです。
余談:
毎回…Kotoraが風邪を引いたときに食べたいおかゆ。
何度言っても覚えてくれない相方…。
いえ相方、料理はできるほうだと思うんですけど…。
ご飯炊いてそれをもう一度お湯で炊いてふやかしたらいいだけやん…。
なにが難しいのか疑問。

以上は予防的な効果もありますが。
はっきり言って、なってしまったらもう抗生物質のほかに撃退しようが無い!
ですが、のどの痛みを和らげるために、ドイツの医者はよく、
コーラを飲むように(血糖値をあげるため??)
とか、
アイスを食べるように(冷たくて心地よいから)
と言います。
ひたすら飲むこと。
Kotoraは毎日3リットル飲むように救急医に言われました…。無理…。
各種ハーブティー、生姜湯、コーラをローテーションで飲みましたけどね。

1月に風邪の後、ぶり返さないように毎日のうがいはもちろんのこと、ビタミンを取るために果物をたくさん食べるようにしたり、体が冷めないように根菜を多く取るようにしたり、いろいろ努力してたつもりなんですけどねえ…。
かかるときはもうしょうがないものなのかしら?
それともKotora家の食生活は偏っているのか?

免疫力を高めるためのサプリのようなものはドイツにもたくさんありまして。
KotoraはEsbelitox(独)というお薬を長期で飲んだりします。
エキナセアなどの植物エキス配合のお薬で、確かにこれを続けて飲むと免疫力がついた気がします。
アメリカにはあるみたい?ですよ。
もしくは、Umckaloabo(独)という、アフリカ産のPelargoniumーSidoides(英)という植物の根から取れるエキスでできたお薬もたまに飲みます。
でもあまり飲み続けると逆になんだか体調が変化しておかしくなる…という現象もあるので。
そもそもお薬で免疫力を高めるというのが不自然なのかなとも思ってみたり。