前々回の記事にもコメントありがとうございました。
お見舞いもありがとうございます。ウニ球すごいでしょう~。にゃんずも大喜びなんですよ。
たけのこきのこ。きのこ派多し?
ブサかわさん、実際元気になれる本です。今週はそれを実感しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は「独り言」です。
写真と記事の内容は全く関係ありません。
ちなみに写真はおとなしい感じの美梅と藍の写真を集めてみました。
病気の話なのであまり楽しくないかも…。
ですが、ちょっと自分の記録としても書かせてください…。
同じ症状でお悩みの方がいらっしゃったら傾向と対策を教えていただければとも思います。
子供のころからほぼ毎年、多いときでは年に4,5回、Kotoraはこの扁桃炎を繰り返していました。
ネットでいろいろ調べられるようになってから知りましたが、慢性扁桃炎だったと思います。
扁桃炎ってのどの扁桃腺に菌がついて炎症がおこる病気なんですが。
それが慢性化すると慢性扁桃炎といわれるようです。
ドイツ語ではAngina(アンギーナ)とか、Mandelentzündung(アーモンドの炎症)とも呼ばれます。
のどをのぞくと、のどちんこの両側が赤くはれ、白や黄色の炎症が見て取れます。
時には40度近くの高熱も出ます。

何でいきなりそんな変化が起こったのかはなぞです。
すでにドイツに在住して年月経ってましたし。
年齢的なものか?
それとも太ったから?
なんて考えてましたが。
まあならないならそれはこんなにめでたいことはない、と。
喜んでいたのです。

それを聞いてちょっといや~な予感はしたのです。
ヨウレン菌って扁桃炎の一因にもなる菌やん、て。
でもKotoraはもう扁桃炎にはならない体になったようだし、大丈夫。
って思っていたんです。
ヨウレン菌なんて子供は負けるかもしれないけど、
大人なKotoraはもう免疫力もついたようだし、大丈夫。って。

大間違い。
先週あれ?と思うことはあったんですが、日曜日から本格的にやられました。
8年ぶりの再襲撃をうけました。
8年ぶりに熱が38度を超えました。
ああ忘れていたこの痛み。
のどをカッターで切りつけられるような痛み。
初めて家までNotarzt(救急往診医)に来てもらいました。
のどはお医者がうわ~っ、て言うほどいーぱい菌がいたらしい。

今日になってやっと痛みが大分取れた感じですが。
最初は抗生物質の投与量を間違えられていたこともあり、抗生物質が効かず。
炎症剤や鎮痛剤もあまり効かず。
何が一番効いたかって東洋医学。
TCM(中医学)が専門の友達に相方が電話して映像つきスカイプでつぼを教えてもらったのです。
これがと~ってもよかったんです。
そのおかげもあってモノが食べられるようになり、5日経ってやっと快復してきたなと感じます。
普通は2,3日で快復するはずなんですけどね…。

もう菌の襲撃に耐え得る免疫力がKotoraにもできたんだわ。と喜んでいたのに…。
また再襲撃を受けるなんて。
年初めから免疫力落ちすぎ。
予防はしていたはずなのに。なぜ?
かなりショック。
今週はとても大事なことがあったのに…。
それもできなかったのがダブルショック。
ああまた慢性化したらやだなあ…。
今度こそ手術すべきなのだろうか?
でもなんかすごく後が痛い手術と聞くし…。
★
どなかた扁桃腺の手術された方、Kotoraのブロ友さんにいらっしゃいませんか?
是非じかに体験談をお聞きしたいんですが。
もしくは同じ症状でお悩みの方いらっしゃいませんか~?
★
病気中でも布団の中から皆様のブログやっぱりこっそりのぞいちゃいました。
とにかく免疫力を高めるには猫をたくさん見ないと!と思って。
効果があったと思います。ありがとうにゃんず、わんずたち!
大事なことを助けてくれた友にもこの場を借りて再度ありがとう。
今回も相方はじめ…美梅と藍の手厚い看病を受けることができました。
にゃんにゃんにゃんの日には更新できなかったけど、ほんと猫という動物がいてくれることに感謝。
SECRET: 0
PASS:
>kotoraさん
彼女はいま米在住でして、鍼灸や漢方は米で試したそうですよ。これは余談ですが、体重を若干軽く申告した彼女なのですが、麻酔が早く切れてしまい、ちょっと大変だったらしいです。(汗&笑)
SECRET: 0
PASS:
いやはぎ夫さんの名前が出てきた時点ですぐわかりましたよ~。(笑
そうなんですか~!うちも父からです。絶対。
全員って大変ですねえ。次から次へとうつるじゃないですか…。
ほんとうにいろいろな意見があって。
悩ましいです…。
うちの父の場合は切ってもあまり意味が無かった、という結果だったのですよね。
お医者の腕にもよるみたいだし。う~ん。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
そうですか…。賛否両論ですねえ…。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。
いろいろな情報ありがとうございます。
そうなんですよね。抗生物質がねえ~。これも害になり得ますものねえ。肝臓に悪影響が出るのかな?
手術というと扁桃腺が怖がってしぼむのかしら?私もまた手術を検討してみたらならなくなるかも!?(笑
かみ合わせもありますよねえ。
う~ん、なやましいです。
SECRET: 0
PASS:
ああ下僕さんも…。
そうそう、白いものがねえ。いやですよねえ。
もっとひどいときはそう、ふさがるらしいですよね。私はそこまでは無いです。そんなひどくなるんですか~。数年に1回でよかったですね…。
手術ねえ~どうしよう。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
猫は免疫力を高める、と思います。動物テラピーですね。(笑
まつぼっくりさんもたまに…。
けっこう多くの方がなるんですね!と皆さんのコメントを読んで思いました。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
口腔内をきれいに保って菌を置かないことがやっぱり重要なのかなあ?
Kumaさんの風邪もなかなかですねえ…。てごわい。
SECRET: 0
PASS:
ありがとう。
そうなのよ~。
ならなかったのにまた突然なって。いや!
口の中に菌をためないね!うんうん。
その声帯のあたりのポケットってどこ??
それはどうやって取るの?うがい?
マスク…ドイツでは外にはけしてしていけないのよね…。もう重病人扱いされてしまうから。ドイツでもマスク普及してもらいたい…。そしたらもうちょっと感染率が下がるような気がするけど…。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
針灸や漢方、その方はドイツでもされていたのでしょうか?ハリは保険が利くんですが。漢方はどうも効かないみたいで…。
手術もドイツで!おおお~。
あんまり…ドイツの病院って入院したくないんですよね…。のどが痛いのにパンとか出されそうで…ごはんに。でも手術は保険が利くからするならドイツですけどね~。
年とともに治らないという方もいるようで…。う~ん。
SECRET: 0
PASS:
mu-にゃんは「にゃんたま」でしたぁ~
失礼しましたァ~ 汗
SECRET: 0
PASS:
はぎ夫は、大昔、子どもの頃に扁桃腺を切除しています。
遺伝かな?
うちは3人の子ども全員、扁桃腺肥大!
良く熱を出していましたが、大人になっては滅多に・・・ただ、娘と次男は時々高熱を出しています。
溶連菌感染症・・・何だか懐かしい。
子どもが小さい頃はそれでよく病院へ通いました。
合併症が怖いですね。
扁桃腺を切除すると、ウィルスを一旦食い止める所がなくなるんで、風邪を引きやすくなるなんて聞きますが、旦那を見てるとそうでもない気がします。
昔は大変だったOPも、今は簡単なようですよ。
頻繁に高熱が出るようならば切除も考えられたほうがいいかもしれませんが、元々人間の体に不要なものはないそうなので・・・
お大事に(-^〇^-)
SECRET: 0
PASS:
>kotoraさん
半分切ってますが、切ってもあまり変わりはないかな?って感じで、すっきりはしてないです(>_<)
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
むちこさんのところからやってきました。
私も小さい頃から扁桃肥大といわれ続け
妹は子供の頃に、姉は大人になってから
扁桃腺の手術をしました。
日本では扁桃炎になると、必ずきつめの抗生物質を出されるのですが
それを年に何度も続けると
何処かの臓器(はっきり覚えてません^^;)
に悪い影響がでるらしいです。
私も年に3回ほど扁桃炎で高熱を繰り返してっていうのが
2年続いた年があり、そろそろオペも考えたらどうか?って話になった後
何故かぴたっとならなくなったんです。
今で4年大丈夫です。
その頃、親不知を抜いて
かみ合わせの治療をしたので、
それがよかったんじゃないかなと
私は思っているんですが。。。
かかりつけの医院では、私が喉を赤くして
受診すると、先手を打って
ジスロマックという抗生物質を出してくれます。
3日服用するだけで、1週間以上の効果が得られるという薬です。
今のところそれで、以前のような悪夢を
味わうことなくきています。
それと手術した姉ですが
扁桃腺はとってないものの
乾燥した季節になると、やっぱり喉は痛いそうです^^;
けど高熱を出す事はなくなったそうですよ。
オペ前日から入院して
全身麻酔の手術でした。
1週間ほど入院していたような。。。
長々と書いてしまいました。。。
お大事になさってくださいね。
SECRET: 0
PASS:
扁桃腺炎は辛いですよね。
下僕もたまに扁桃腺に膿んだように
白いモノがへばりつきます。
そんな時は高熱が出ますよね。
年末も扁桃腺炎をやって、喉が塞がりかけました。
モノが飲み込めなくなったの(;^ω^)
下僕は数年に一回のペースなので手術までは考えてないけど、
頻繁に起こるんだったら検討しちゃうかも。
SECRET: 0
PASS:
扁桃腺たいへんですね。
抵抗力が弱った時にもなるみたいですね。
私もたまにかかります。
ヘビーな記事なのにランちゃんの写真がたくさんあるので冷静な気持ちで読めました
ランちゃんに癒されて免疫力をつけてくださいね。
SECRET: 0
PASS:
扁桃腺炎おつらいですね;;
なかなかお力になれる情報はないのですが、
私も今シーズン喉が弱くて咳がまだちょっと続いています。
コメントを拝見して、そういえば歯医者に一年くらい行ってなかったと。。
主に歯石とりと歯のチェックにいくくらいですが、何か関係があったのでしょうかね。
一昨日いってきました;
私も漢方や免疫力をあげることを参考にさせていただきます^^
SECRET: 0
PASS:
kotoraさん、扁桃腺はらしてたんだ~(涙)
そうそう、前にドイツに来てから扁桃腺が腫れなくなったって言ってたよね~。
でも再来しちゃったんだ…。
私は逆にここんとこ扁桃腺はらしてない。
とりあえず口の中に菌を溜めないこと、と思って毎日の歯磨きのとき、糸ようじで歯間の汚れもとる。
あと、のどの声帯あたりにポケットみたいなのがあって、膿っていうか菌っていうかそんなのが溜まってこない?
それをこまめに取る…(きちゃない話でスミマセン)
あとはちょっとでも喉に異変を感じたらマスク。
寝るときもマスク。
ああー、たいしたアドバイスできなくてごめんなさい~!
どうぞお大事にしてね。
SECRET: 0
PASS:
私も扁桃腺が弱かったのですが、トシをとるにつれて大丈夫になってきました。手術をした友人がいますが、風邪をひきやすくなったと言っていました。最終的に彼女は、お灸で体質改善をしたようです。「継続しなければならないので時間はかかりますが、体質に合うようならば鍼灸や漢方がおすすめ」とは彼女の弁。ちなみに彼女は以前ドイツ在住で、手術もドイツで行ったそうです。お大事にしてください。
SECRET: 0
PASS:
なんてうらやましい体質!!
ずっとそうなんですよね?
いいなあ~。
う~ん…手術でも一緒ってねえ。うちの父もそうだったんですよ。でも↑では取ってよかったという意見もあるし。賛否両論なんですよね。
漢方今いろいろ調べ中なんですよ~。
SECRET: 0
PASS:
いえいえ、無くて全くいい病気ですから!
ほんとに何が良かったんだか。
でも↑でKikumimicさんが何年かごとに体調が変わるというようなことを書いておられるから、それかも?と。その周期が来ちゃったのかなとも思います。
この痛みはほんとに…。生理痛とどっちがいやって…こっちかなあ…。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます!
漢方って私全然知らない、ということに気がつきました。ちょっと探ってみる必要あり、ですね。
ドイツにも似たようなというか、オルタナティブ医療としてのホメオパシーがありますが、以前利用してあんまり効かなかったので…。
ドイツで漢方が手に入るかちょっといろいろ調べ中です~!
SECRET: 0
PASS:
いえいえ!
無いにこしたことはない病気ですし!
ないのが一番ですよ!
手術がねえ…いろいろやっかいですよねえ。
前後のこととか考えると。
とりあえず耳鼻咽喉科を探すところからはじめないと、なんですよね。
SECRET: 0
PASS:
RとLは私もできないってずっと相方から言われていますが…ドイツ語の。それとこれとは話が違いますかね。舌足らずを治す手術というのがあるんですね。知らなかった!
ところで2人目の体験者!
ふんふん。やっぱり医者の技量が物言う手術なんですねえ。そう、出血がひどいって読んだことがあるんですけど。それは医者が下手だったからか…?術後そんなすぐ食べれるって聞いたことない!えええ??
それは…ANKOさんの体質の問題なんですかね?それともよほど良い先生だったのか?
う~ん…。私はとりあえず良い耳鼻咽喉科を探すところからはじめなきゃなんですよね。
前の町にはかかりつけの耳鼻咽喉科があったんですけど引越しすると獣医さんから人間のあらゆる分野のお医者までいろいろ新たに探さなきゃいけない!
っていうか一服に、度肝を抜かれました。ANKOさん素敵すぎ。
もしかしてもしかしたらまたいずれ、手術するとかいう話になったら、ずっと後になるかもしれませんが、個人的に相談させていただきたいかもです。
SECRET: 0
PASS:
ありがとう!
猫に・・・うつらないかな?
猫にも扁桃腺はあるみたいなんだよね。
遺伝すると思う!私は絶対父からだもの。
父も取ったんだけどいまいち彼の場合は効果がなかったような…。よくのど痛めてたし。
医者の腕がものを言う手術みたい?
おばあさまは60になるまで扁桃腺に悩まされていたのねえ…。
年とともにならなくなってくるっていう意見もあるけど…。う~ん。
そうかあ。手術してよかったか~。
扁桃腺が菌を一挙に引き受けてくれるから、なかったら風邪を引いたときに症状がもっとひどくなる、ってきいたんですが。そこのところはどうでしょう?おばあさま、それ以来風邪もあんまりひかれなくなったとか?
SECRET: 0
PASS:
えっと…つぼ…。どうやってお伝えしたら…。
絵はちょっと私の絵では書いてもわかんないかも?
REIさんがのどが痛いときって、扁桃腺の辺りが痛みますか?このつぼはほんとに扁桃腺につながってる~と実感できるつぼでしたよ。
そうそう、大人になるとね。対処法があるから。でもドイツにはそのなりそうなときに飲む薬ってのがあんまりないんですよね…日本ほど。本気のときに一発勝負系の薬は良くあるんですけど…。
やっぱりもうちょっと大人にならなきゃいけないのかな~?
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
切る切らないは本当に賛否両論なんですよね。
ふんふん。ちゃんと中医学のお医者に処方してもらって、ってことですよね?
ドイツではまずそれを見つけるのがねえ…。
ちょっと中国人の友達に聞いてみようと思ってます。ネットで探しただけでは良くわからなかったので、中国人のルートできっと情報があるはず!と思って。
SECRET: 0
PASS:
あ、その車でというところを先ほどそちらにお返事したときに忘れてた…。
根本的に私のとは原因が違うんだなあ…。
似た症状の方がけっこういた!
SECRET: 0
PASS:
ありがとう!
そうなの、とってもいたいのよ~。
猫もあるのかなあって思って調べたら、猫にも扁桃腺ってあるみたい!
のどが弱い猫ちゃんも世の中にはいるんだろうね。
Gaviちゃんは大丈夫だね!
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
私がなりやすい病気、扁桃腺とか気管支炎には温かい海辺で療養することが良いんだそうで…。以前気管支炎がひどかったときに、医者に海辺に行くといいよ、とさらっと言われて切れそうになった覚えが…。ドイツ海ほとんどないじゃん!しかもドイツの海寒いし!って。
どこでもドアがあったらすぐにワイ島にいけるのにな。
とりあえず、引越し先でまた一からいろいろな分野の良いお医者というのを見つけなければならないので…。今良い耳鼻咽喉科を探し中なんです。(苦笑
SECRET: 0
PASS:
おおお!
体験談ありがとうございます。
切ったのが良かったのかどうか、ってところですか?そうなんですよねえ。扁桃腺が止めてくれる菌が、なかったらどこへ行くのか、とか。そこが気になるところですよね。扁桃腺なら普通は抗生物質を飲めば3日で熱が下がってある程度回復しますもんねえ…。治し方はシンプルというか。う~ん。
やっぱり手術、つらいですか…。
今はとりあえずいい耳鼻咽喉科を探すところからはじめてるんです…。これまでは普通の町医者のところにしか行ってないんで。
もしかしたらまた、手術の話が出たら、個別に相談させてもらいたいかもです。
SECRET: 0
PASS:
そうですか~。冬場にやっぱりなりますよね。
切ったら必ずすっきりするという保証があるならいいですが…。ね。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます!
ははあ…。とっても積極力のあるお話です!
そうなんだ~。
以前の体質…それはいやだなあ。私の場合。
いや…また前みたいにやせるんならいいけど。
肌の調子とかも変わっていきますもんねえ。
私はそのほかに引越しも原因なのかなあとか思ったんですよ。この家、前のところより密封性が高いから、乾燥するのかな、それで風邪を良く引くのかなあとか。
いろいろ周囲の変化に体が対応していかなきゃいけないんですねえ…。
SECRET: 0
PASS:
そうなのよ~。
手術すると、防衛機能がね、そうそう。
それが反対理由の一つだよねえ。
今のところ扁桃腺が止めてくれている菌がどこか別のところに行ってもいやだしという。
どうなのかなあ~?
Moguさんも8年くらいなかった?
変だよねえ?なかったらなかったでいいんだけど。
体調ってどんどん変化するみたい!
SECRET: 0
PASS:
ドイツの冬、なんか…春になった感が…。
今日はほんとに暖かくて。
鳥なんかさえずっちゃったりして。
このままでも春になるなんて期待はしないで置こうと思います。(笑
SECRET: 0
PASS:
昨日からいろいろ調べ中。
ネットでおお!と思っても、よくよく見るとがっかりするような結果が多い。なんか漢字を書いただけの怪しげな薬??を売っていたり…。
中国人に聞こう。彼らは絶対使っているはずだから。何らかの入手ルートがあるはずだ!
SECRET: 0
PASS:
うわぁ、大変でしたね!
私は、幸いにも、殆んど熱も出さない体質なんで、
何のアドバイスも出来ませんが、
以前、やはり扁桃腺での発熱が多い友人が、言ってたのは、
「手術で取っても一緒!熱は出る」って言ってましたが、どうなんだろ??
コメント欄を見てても、漢方などのおススメを書いて下さってる様なので、
まずは、ソコを試してみるのがいいかもですね^^v
SECRET: 0
PASS:
ノドをカッターでヽ(;´Д`)ノ
それを聞いただけでも、痛そうです。
扁桃炎…ごめんなさい…知識なしです~(汗)
でも、ここ数年発症していなかったのは、何が良かったんでしょうね。
それが少しでも分かればいいのに…。
今は治って、体を起こせる状態になりましたが、またこの痛みが…そう思うと、怖いですね。
何か皆様もコメントから、いい方法が見つかりますように…★ミ
SECRET: 0
PASS:
高熱が出ると、辛いですね!
扁桃腺炎は、私も子供の頃、時々、やはり高熱を出していました。
ちょうど、今夜のNHKの番組で、漢方スペシャルがあり、症状から処方をしながら、症状が変化する度に処方を変えて、漢方薬で、色々な病気がよくなり、体質が変わっていくのをやっていました。
http://www.nhk.or.jp/asaichi/yoruichi/index.html
扁桃腺炎も、扁桃腺を切らずに、あまり熱も出なくなったというような方も出ていたと思います。
東京女子医科大学 東洋医学研究所
http://www.twmu.ac.jp/IOM/index.htmlが、詳しい医師がいるそうです!
もしよろしければ、御覧下さいね。
何かの参考になるかもしれません。
御大事に☆
SECRET: 0
PASS:
私自身も身内にも友達にも 扁桃炎になったことがあるって話聞いたことないんです・・・
だからアドバイスはおろか 何の情報提供も出来なくて申し訳ない>_<
40度近くの高熱に 酷い喉の痛み・・・ 辛いですね
今はもうだいぶ元気になられたみたいで一安心ですが
これがまた慢性化すると思うと 確かに思い切って手術するべきかと悩んでしまいますよね~
今回はたまたまこの時期に風邪をひいて その菌が原因に繋がったわけですが
そのたまたまが またいつ起こるか分からないって やっぱり怖いもの>_<
なんとか切らずに治す方法があれば一番なんだけど・・・
SECRET: 0
PASS:
私も同じく慢性扁桃炎で年に何度も高熱でやっつけられてました。
で、一念発起?十数年前に切除手術を。
たまたまかかりつけの医院で高名な先生に執刀してもらえたんだけど、
どうも体質?が子供並みだったらしく、出血もほとんどなく、
2週間の入院を申し渡されてたけど3日目には退院。
(術後数時間でハンバーガーを食べて一服まで^^;)
だから私からすれば「取っちゃえ!」って言いたいところだけど….
ただ聞くところによるとそれなりに大変なことらしいので、
医師とよく相談して決めることをおススメします。
で、術後はくれぐれも先生の言うことを聞いて無茶をしないように(笑)
余談ですが、手術の際についでだからと舌足らずを治す手術もしてくれました。
(舌の下側の結合部を少し切って動きやすくする)
でもリハビリをさぼったから元通り~
相変わらずRとLの発音が出来ません><
SECRET: 0
PASS:
うちの家系(母方)もみんなそうなんだけれど、遺伝するのかね~?
私も扁桃腺持ちだけれど、今のところそれほど頻繁には腫れないから温存。
でも、いったん腫れると唾を飲み込むのさえ痛いよね~!高熱は出るし。
うちのおばあちゃんは重症だったから、60歳の頃に切除手術をしたよ。術後の痛みはあんまり無かったみたいだよ。ともかく、手術をして良かったって言ってた。そのお陰か、今でも元気に生きているよ~(間もなく90歳)!
今は手術の技術もかなり進歩しているだろうし、考えてみてもいいかもね~!
ヨウレン菌はしつこいよね~!猫に移らないのが唯一の慰めだよね(゜∇゜)
くれぐれもお大事にね☆
SECRET: 0
PASS:
扁桃腺炎、辛いですよね。
子供の頃には良くなりました。
今では扁桃腺炎で熱が出る事はなくなりましたが、風邪っぽくなると喉をやられて、声が出辛くなる事はあります。 痛いのもね。 のど飴舐めまくりです。
やはり大人になって体質が変ったのか、風邪引きそうな段階で風邪薬飲んで早めに寝るのが効いているのかもしれません。
Kotoraさんはまだおこちゃまの体質なのかも。 若いって事ですよ。
は、冗談として、anemoneさんが書かれている漢方が良さそうですね。
最近は扁桃腺の手術は余りしないと聞いた気がします。
それより、喉の痛みを取るツボが知りたい!
お役に立てなくてごめんなさいね。
SECRET: 0
PASS:
私もその辺は丈夫?なたちなので
アドバイスが何にも出来ないのですが…
aneさんの言う通り切らなくて済むなら
その方がいいと思います。
私も20歳代の頃は体質改善で
中国漢方を専門の所で何カ月も飲みました。
今ではあのころが嘘のようです。
ただし漢方はちゃんと分かる所で処方して
貰わないと効き目がありません。
どうか症状が改善されますよう…
SECRET: 0
PASS:
そういうの持病って言うよね。
体質でいろいろとあるみたいで・・・
Kotoraさんのほうがうーんと大変なんだけど
私、1年くらい前かな?
足の指先車でひかれちゃってね
それ以降、はえてこようとする爪が
巻き爪なんだ。
一回、思い切って全部爪取るかって言われてるの。
巻き爪痛いんだよ~。
でも全部爪取るの怖いじゃん。
それで、巻き爪にならない保障もないし・・・
なんか、Kotoraさんの症状に似たヒト、いるといいね。
SECRET: 0
PASS:
扁桃腺!のどをカッターできりつけられみたいな・・・ってめちゃくちゃ痛そうなのにゃあ!
Kotoraおねえちゃんかわいそうにゃ・・・
扁桃腺つて菌でなるのにゃあ!ヨウレン菌やブドウ球菌ってよくきくよね・・・
おねえわからなくってごめんにゃ。
何かいい方法みつかりますように。
痛いたいはやくおさまりますように。
SECRET: 0
PASS:
寝子んでいたんですか!
ご無沙汰している間に、大変なことになっていたんですね。
つらかったでしょうね。
私からは扁桃腺に関して言えることは無くてごめんなさい。
扁桃腺ほぼ無いんですよ。(ごく小さい)。
だから、扁桃腺が腫れたなどどいう事もなく
今まで生きてきたんです。
その痛みを知らないので、想像ができないのでごめんなさい。
他の痛いことはいっぱいあったんですけど・・・
いいお医者様を見つけて、
最善の処置をしてくださいね。
お大事に。
SECRET: 0
PASS:
私も手術したドクターがビックリするくらいのひどい扁桃炎でした。
といっても手術したのは20代ですけどね。。(ほんの8年前….ウソ)
やはり毎年のように高熱を出して寝子んでいましたが、
ついに唾を飲むのも痛くて痛くてたまらず…
これは切るしかないなと素人ながらに思いました。
術後は、喉イタいよ。おかゆさんもプリンも飲み込むのが辛かった。
でも、3日目には食欲の方が勝って、そのあとはどんどん回復します。(^^)
術後と切る前の痛みは・・今思うとそんなに変わんなかったような気がする。
扁桃腺がなくなってから初めて風邪を引いたときは、
喉の痛み方が全然違って、妙な感じがしました。
これも素人考えですが、扁桃腺はそこで菌を一手に引き受けてるような気がします。後にインフルエンザで40度の熱が出た時の辛さは、熱は同じでも扁桃腺の比ではありませんでした。扁桃腺のときは、ともかくボ~~とするけど寝られたのに、体中キツすぎると寝られないんだと、初めて知りました。
切った方がいいのかどうかは、よくわからないけど、、、
でも、そのときは必ず上手なお医者さんを選んでね。(^~^)
SECRET: 0
PASS:
私も慢性扁桃腺炎なんですよねぇ、冬場必ず2~3回は熱が出るし何年かに一回はヒドイ時に、ドクターから切ってすっきりしたがいいよと言われてますが、あの痛さを思うとまだ踏ん切りがつかないですね。
SECRET: 0
PASS:
大変そうですね……。
丈夫でほとんど病気らしい病気をしない私、
なんの情報もなくて申し訳ない(´・ω・`)
なので体質の話でも……。
私、30代の間ってなんか不思議な体質になってました。
20代までの頃と明らかに違う、それまでダメだったことが良くなり、良かったことが悪くなり……
最初は子供を産んだせいかと思っていたんですが、
40代になってからどんどん以前の体質に戻ってきてしまったんです。
8~10年周期で体質が変わることもあるんだな~と、なんとなくそんな感じで……。
とりあえず、お大事にしてくださいね!
SECRET: 0
PASS:
回復して来た様で良かった~
続けて風邪引いてたから免疫力体力が落ちてたのかな?
まだ辛いだろうし、ゆっくりしてね。
私も扁桃腺持ちだよ~
ツバを飲み込むのも、息をするのも辛いよね。
咳が出始めると止まらないし、眠れないし…..
この間の私も扁桃炎だったのかも?
同じく8年くらい何ともなかった。
でも喉の痛みは咳時以外なくて、声が出なかった位でちょっと
違う感じがするし….
疲れやストレスが溜まると起こりやすいよね。
手術を勧められた事はあるけど、ウイルスからの防衛機能が
なくなる訳だから、どうなるんだろう?